ごあいさつ
ホームページをご覧頂き有難うございます。
大手ピアノ教室、大学講師を経て、
結婚を機に2010年川崎市多摩区(後に高津区)に
清水真実ピアノ教室として開講以来、
多くの生徒さんに恵まれ指導の経験を積み、
2020年に新居を建てるため市内麻生区に転居、
それに伴い教室も麻生区に移転させて頂きました。
ピアノという楽器は音域も非常に広く、音色や表現も無限大です。
オーケストラの様に沢山の楽器で奏でる曲も、
ピアノであれば一人で演奏する事が出来る程、非常に多才な楽器です。
このピアノという楽器の魅力を感じられるレッスンをする事が、
ピアノを長く続けていくためにとても大切であると感じています。
学習ドリルの様に、〇か✕かどちらかしかない世界とは一味違う、
芸術を学んでいくという世界、
そこには直ぐに答えが出ないけれども歩み続ける姿勢、
探求していく心、
そこで得た音楽体験に感動や喜び見出せるような、
質の高い感性が大事と日々思いながら指導させて頂いております。
勿論、小さな生徒さんはそんな理屈はいりません。
子供の年齢に応じ感覚的に養えるものを大事にしています。
幼児さんからレッスンを行っていますが、
ご本人が興味を持ち毎日少しずつ練習し、それを保護者の方も暖かく
見守って下さる方が多く、そういった生徒さんは、
無理なく数年でバッハやモーツァルト等の美しい小品を演奏しています。
またそうした生徒さんは、自ずとクラシック作品を楽しみます。
質の良いものが感覚的に分かるようになる、これはそのお子さんの
感性が養われてきている証拠でもあります。
小学生以降はバッハのインヴェンションや、ソナチネやソナタ、
ショパンのワルツ等、意欲があれば益々弾ける曲の範囲も広がります。
難しい曲が弾けるようになるためには、楽譜に書かれていない解釈を
読み取っていく事が、結果的に上達を助けます。その様な楽譜の解釈にも
触れていきます。
音楽の表現方法を指導していくことは当たり前ですが、
それが、単なる譜面上の強弱や速度表記に留まることはしません。
表現していくために必要な
手・指、それに伴う腕や体全体の使い方を工夫し、
楽譜に書かれていない解釈と共に学びます。
こういった事がピアノの魅力の奥深さに気付く第一歩となればと思っています。
難しく聴こえますが、レッスンでは至って楽しく行っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

指導方針関連記事
・最新記事
Profile
清水真実
・ピアノ講師の母の影響で2歳半でピアノを始める。
・小学生時代はヤマハジュニア専門コースに合格し、演奏、楽典、作曲、コンクール等の経験を積む。
・フェリス女学院大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
・同大学院音楽研究科修士課程修了。
・大学院修了後も同大学副手として、大学並びに大学院の各声楽授業で伴奏を務める。
指導歴18年目
これまでに
・横浜市にてヤマハ特約店講師として幼児から80代までの個人レッスンを行う。
・横浜市栄区の事業「60歳からはじめる大人のピアノ教室」講師として、
グループレッスンと個人レッスンを受け持つ。
・北海道拓殖大学短期大学保育科講師として保育科の授業でピアノを指導する。
・母が主宰する「中川かおりピアノ教室」講師として幼児から大人の個人レッスンを行う。
2010年結婚を機に川崎市に転居
・2010年川崎市多摩区・高津区にて清水真実ピアノ教室を開講。
開講当初より多くの生徒さんに恵まれ、
幼児や小、中、高校生は勿論の事、
大学生、保育科学生、保育士、幼稚園教諭、学校教諭、シニア等、
幅広くレッスンを行う。
・2020年川崎市麻生区に新教室開講。
・2021年4月より本格的に新しい教室を運営。
2022年2月、「当教室の音楽によって星の様に美しく輝く様にと願いを込めて」、
教室名を新たにStella Musica (イタリア語でステラ=星 ムジカ=音楽)とする。
これまでに10回の教室単独の発表会を開催し延べ100名以上の指導にあたる。
プライベートでは2児の母としても、
日々、子育てや教育の学びを重ね、子供の心理を学びながら、
指導に生かしている。
主なな受賞歴
これまでに第75回横浜新人演奏会合格、
第7回ショパン国際コンクールin アジアコンチェルトC部門 全国大会銅賞。
浜離宮ホールで行われた記念コンサートにて
ポーランドクラクフ管弦楽団とショパンピアノ協奏曲共演。
2022年、ガルバホール登録アーティストオーディション合格、同ホールアーティストとして演奏会に出演。
同年、第2回トバイアスマテコンクール 大学院・一般部門第2位。
2023年、第13回日本バッハコンクール動画大会一般B部門、hakujyuホール本選にて奨励賞。
主な演奏活動
横浜美術館YAMAクラシックライブ出演、
みなとみらい小ホールにてジョイントコンサート、
横浜美術館ホールにてジョイントコンサート、
二子玉川オーキッドミュージックサロンにてフルートと
ジョイントコンサート、
ヤマハピアノフォルテ上大岡ピアノサロンにてコンサート、
札幌時計台ホールにて声楽伴奏、
北海道秩父別町常楽寺お御堂コンサート、
その他、合唱伴奏、教会コンサート等。
2022年11月ムジカーザにてコンサート、12月ガルバホールにて冬の音楽祭出演。
2023年5月ガルバホール出演。
日本クラシックコンクール審査員。
ピアノを日浅美和子、故河原裕康、川井綾子、田村安佐子、故山岡優子、重松正大の各氏に師事。
大学副手時代は、ドイツ歌曲を渡邊明、日本歌曲を関定子、イタリア歌曲を土屋広次郎各氏の
大学及び大学院授業にて伴奏を務めた。
大学受験時のソルフェージュを山本徹浄氏に師事。
現在も、重松正大氏に師事。
教室主宰と演奏活動を行う。

Gallery
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |