top of page

苦しくないとだめなの?

  • 2022年3月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年3月8日


写真は玄関のお雛様。

今週いっぱいはお雛様で生徒さんをお迎えします🌸3月は既に2名の新しい生徒さんもお迎えしました。


さて、

保護者の方とのお話で、

昔ご自身がピアノを習っていて、

厳しくて辞めてしまった、とか

苦手な教本を常に強いられて嫌で辞めてしまった等、

ピアノのレッスンで苦い経験をお持ちの方、意外と多いんですよね。

私も苦しかった時期子どもの頃にあります。


でも今はピアノの練習、何時間やっても

苦しくなんかありません。

楽しすぎて楽しすぎて、時間を忘れてしまう。今は子育てもあって、もっともっと弾きたいけど時間の制約がある。

本当に一日中、弾いていたいです。


自分が弾きたい曲は、

ある程度難しい訳ですが、

難しい箇所をどうしたら上手く弾けるか、考えることも大好きです。


私の生徒さんも基本的には

同じ感じです。

時には練習が大変かもしれませんが、

基本的に好きで弾いてきます。

お母様方からも、家でも喜んで弾いていますというお話を伺うことが多いです。


今は発表会前で、様々な曲を生徒さんと連弾していますが、

みんな好きで選んだ曲、一緒に演奏していても、好きなんだなって分かります。


こんな当たり前の好きの積み重ねが

何かを続けるのには一番大事だと思いませんか。


苦しさを積み重ねても結果は苦しいだけです。

そもそも、音楽をやっていて、

苦しい事なんてあるはずないんです。



もし私が苦労しか積み重ねてなかったとしたら、

もしかすると子ども達にも

苦労を美徳とさせてしまうかもしれません。

でも、私はそうは思わないです。


苦しみながらピアノをしてきた昔の自分(子どもの頃)と、

楽しみながらピアノをしてる今の自分(大学生以降)、

両方の自分を知っているから。

どちらがより成長出来ているか、

実体験としてわかります。


だから生徒さんにも

もっともっと音楽の楽しさ、

ピアノの楽しさを伝えたい。

そして可能性を伸ばしていきたいです。


今月からレッスンの新しい生徒さんとも、楽しさを積み重ねていきたいと

思います。




Comments


bottom of page