top of page
  • 執筆者の写真

発表会に向けて、生徒さんへ

更新日:2022年3月1日



只今、発表会の詳細なお知らせを作成中です。

感染対策や、当日の時間配分等、検討材料を整理中で、予定より少し遅くなりすみません。

2月初旬にお配りさせて頂く予定ですので宜しくお願い致します。

尚、今後のコロナの状況次第では、

発表会の開催形式の見直し(人数制限や、時間で区切るなど)や、

現在の所は延期の予定はありませんが、場合によっては延期をする等、

安全第一に進めて参りますので、

どうぞ宜しくお願い致します。

400名収容のホール、

広い会場なので、十分な距離を取ることが出来そうです。

現在のコロナの状況が続く場合には、

マスクは演奏中も着用するなど、

最終的なコロナ対策は3月の様子で決めることになると思います。

尚、昨年度もコロナ禍の中、

人数制限ありで発表会を行いましたので、その経験もふまえ、

様々検討していきます。

♪開催は3/20(日)お昼過ぎから、

遅くとも2時間前後で終わる予定です。

場所は新百合21ホールです。

生徒さん方は現在レッスンで発表会の練習をしています。

ソロと連弾の2種類の練習をしています。

今年は大半の生徒さんにとって初めての発表会となります。

幼児の生徒さんも少しずつ曲を決めて弾いているところです。

小学生の生徒さんは普段より少し難しい曲にも挑戦中です。

また、発表会経験者の方も、

これまでと違う会場で新しい経験となりますように、レッスンに励んでいます。

まだレッスンを始めたばかりの生徒さんも、土台(基礎)をしっかり作りながら、これから曲を決めますので、安心して楽しみにしていて下さいね♪

ピアノの練習は、普段の一歩はとっても小さくて、目に見えないようですが、

この一歩一歩を焦らずに歩んでいくと、発表会ではきっと生徒さんご自身も、

ご自分の成長を実感する機会となると思います。

保護者の皆様におかれましては、

引き続き、応援どうぞ宜しくお願い致します。

清水真実ピアノ教室

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

お二人の生徒さんがトバイアスマテイコンクールの予選を通過し、本選(最終選考)に挑戦することになりました。 おめでとうございます✨ お二人とも共通して、 演奏を熱心に楽しみながら、 ご自分で頑張って楽譜を読んで難しい曲に立ち向かい、 レッスンでは音楽の表現を追及していく気持ちを諦めずに持ち続けて挑まれました。 後は1月の本選まで、じっくりとご自分の演奏を磨くのみです。 そのために私もしっかりと学んで

生徒さんお一人が全日本ピアノコンクール全国大会への審査に通過致しました。 はじめてのコンクール、予選、ブロック大会と通過する度にドキドキだったと思います。 昨日の夕方、ホームページ上での結果待ち、またまたドキドキしましたが、よかったですね✨ おめでとうございます✨ コンクールは生徒さんと保護者の方が希望された場合に、 課題曲や時期を考慮してご提案しています。 昨日までのおさらい会で、 人前で演奏す

bottom of page