top of page
  • 執筆者の写真

木曜日のおさらい会の様子♪

更新日:2022年10月7日

今日は木曜日レッスンのメンバーおさらい会でした。

※火曜日メンバーおさらい会は、別曜日と合同になっております。


おさらい会の前には、今日からスタートの幼児さんレッスンもありました♪

幼児さんはまず毎日おうちのピアノに少しの時間でも向き合うことを習慣にできますように♪これから楽しみにしています。


さて、今日のおさらい会では、、、

一年生、二年生、三年生、四年生の女の子4人の生徒さんが弾きました♪

2人風邪でお休みでした。


一年生の演奏

レッスンを始めて半年、

オルガンピアノ1をもうすぐ終えるのでそこから数曲ときらきらぼしの長調、短調を交えた連弾、きらきらぼしの両手演奏を行いました。

記憶力が良いのでこれから楽しみにしていますよ♪このあとのレベルではやはり練習習慣が物を言いますので、じっくりと自分のペースを見つけてこれからも練習頑張ってほしいと思います♪


レッスンを始めて一年弱の二年生は、

同じくきらきらぼしですが、レベルに合わせて和音を分散させた両手演奏、それとオルガンピアノ2から数曲弾きました。

オルガンピアノ2はもうすぐ修了となります。

弾き方をレッスンで色々やっていくなかで綺麗な音になってきましたので、

打鍵もスムーズになってきましたね。

綺麗な音になるということは、弾きやすくなることとほぼイコールです。

ここから少し難しい曲にもチャレンジしていきたいです♪


三年生の生徒さんは、

ソナチネアルバム1から一曲(全楽章)演奏しました。出会いは一ヶ月前になりますが、この一ヶ月で随分とご自分で音楽を感じて演奏出来るようになってきています。まずはそれがとっても大事ですね。

普段の練習もきちんとされてますね。

明日も参加してくれるので今日得た感覚、試してみてほしいと思います♪

弾き方に着目して練習すると、

これまで10回弾いても上手く行かなかった箇所が、1回で弾けたりします。

そのくらい、先に弾き方に着目することが必要というわけで、最初の1音でまずそれを試してみましょう♪


四年生の生徒さんはレッスンは約一年、その前に半年程ピアノをしていたそうなので、ピアノ歴としては一年半ですね、

曲目は、スケーターズワルツとロングロングアゴー、そしてきらきらぼしを分散和音で、メロディも少し付け加えて弾きました。いつもきちんと練習していて、短期間で伸びていますね。

色々な曲で色々な弾き方を試して、一緒に又色々と感じてみましょう♪



今回きらきらぼしを弾く人が多いのは、

初心者向けのレッスンで、知っているメロディで様々な伴奏型や、和音の進行を手に馴染ませるためです。

又、譜読みの訓練として、ヘ音記号の左手の方に意識を向けてもらうため、行っていました。

分散和音の伴奏型は、これからソナチネ等に進んだときによく出てきます。

左手の和音進行に慣れていると、今度は知らない右手のメロディでも挑戦しやすいです。


演奏の後、

グランドピアノの中を覗きながら、

音の出る仕組みを解説したり、

弾き方で変わる音色の違いを感じ取ったり、ハンマーの動きを興味深そうに見てくれていました。


お寒いなか皆さん有難うございました。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ひとつ前の記事にも関連してますが、 幼児さんや、それ以上でも少しまだ自信をつけている途中の生徒さんへの言葉掛けです。 発表会準備の初めの頃、 私は小さな生徒さんには 発表会の練習をします、 と宣言しません笑 なぜなら殆どの場合、 身構えるから😊 身構えるというと、 覚悟がきまっていいじゃない!と思うかもしれませんが、 子どもの身構える感じというのは大人と少し違います。 子どもが一旦身構えてしまう

bottom of page