top of page
  • 執筆者の写真

子どもが幸せになることば

この本にとっても共感しています。

レッスンでもそうなのですが、

子どもたちにメッセージとして常に伝えたいのは、

出来たこともまだ出来ないことも、

そのままでまず素晴らしいよ、ということです。

この上で、こんな風に弾く方法があるよ、ということを伝えていきます。


言葉というのはセンスだと感じます。

子どもたちには、日々言葉のセンスを磨くチャンスを貰っていると思っています。


先週のレッスンで生徒さんが、

なんだか様子が違うんです。

私としては結構出来てるじゃない!

と思ってその子の演奏を聴いているのですが、本人がなんとも自分自身に納得出来ないというような様子で。

とても何かに追われていて苦しいように聴こえてきます。

練習しなくては!という気持ち、間違ってはいけない!との気持ち、そういったものに追われている感じです。

演奏する音も鍵盤に押し込んでしまい、本人もいつもより弾きにくそう。


まずはこの気持ちを緩めてほどいてあげなくては、、、そのためにはどんな言葉がいいのかな、

演奏中ずっと、そんなことを考えていました。


そしてやはり自然と私から出てきた一言目は、、

今のままで良いよ!! です。

加えて、

これより、練習量を増やすこともしなくていい、

音を間違っても止まっても、

そんなこともどうでもいいよ😊

私も発表会で演奏するけど、

きっと、どこかは間違えます。

私たちは機械じゃないから、

それでいいよ😊


気持ちが少し緩んだ感じがあったので、その後に音を押し込んでる感じから再び綺麗な音で弾く意識で、鍵盤のタッチの仕方を確認し、


綺麗!!


とても綺麗な音だったよ?

自分でも違いがわかる?


うん、、(生徒さん)


綺麗に弾けたとき、

自分に💮出してね!?(私)


間違えたとか間違えなかったとかそんなことよりも、綺麗に弾こうと思ったほうがずーっと今のように弾きやすくなるよ、

そして、うまくいったときは心から喜んでみて、💮も自分にあげてね!!


40分のレッスン最後には、

自信を取り戻して弾く生徒さんの姿がありました。


来週はどんな様子かな😊

でもどんな様子であっても、

まずはそのままで良い!!

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ひとつ前の記事にも関連してますが、 幼児さんや、それ以上でも少しまだ自信をつけている途中の生徒さんへの言葉掛けです。 発表会準備の初めの頃、 私は小さな生徒さんには 発表会の練習をします、 と宣言しません笑 なぜなら殆どの場合、 身構えるから😊 身構えるというと、 覚悟がきまっていいじゃない!と思うかもしれませんが、 子どもの身構える感じというのは大人と少し違います。 子どもが一旦身構えてしまう

世界的にご活躍されている 作曲家で指揮者の平井秀明先生が手掛ける、ガルバホール登録アーティストオーディションに合格させて頂きました。 ガルバホールは新宿にあるピアノサロンで、ヴィンテージのベーゼンドルファーのフルコンの温かな響きが魅力的な素敵なホールです。 平井秀明先生は、作曲家である故平井康三郎さんの御孫様です。 平井康三郎さんは、クラシックに詳しくない方でも、耳にすればきっと馴染みの深い作品が

bottom of page