top of page
  • 執筆者の写真

同じ曲でも生徒さんによってレッスンは色々

生徒さんの興味、集中ポイントは様々です。

特に子どもの場合には、

観察していれば、

実に可愛らしく明らかに素直に正直に😊そのサインが表情や、

やる気に表れますよね。


先週の土曜も午前中に3名の幼児さんのレッスンがありましたが、

みんなそれぞれ😊

3人ともたまたま同じ曲を取り入れていました。


一人の年中さんは、

その1曲が大のお気に入りになり、

何回も何回も「もう一回弾く!」となり😊

弾くたびにスタンプを押していったところ、実に18回同じ曲を弾きました😊


最初は右手だけ、左手だけ、

だったのが最後には両手も出来てきて、


「この曲はお家でも弾く!

お母さんにもまた見せたい!」と

意気込んでいました😊


他の生徒さんもそれぞれ好きな曲、

得意な曲があります。


好きこそ物の上手なれ


このことわざにいつわりなしです😊







閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

お二人の生徒さんがトバイアスマテイコンクールの予選を通過し、本選(最終選考)に挑戦することになりました。 おめでとうございます✨ お二人とも共通して、 演奏を熱心に楽しみながら、 ご自分で頑張って楽譜を読んで難しい曲に立ち向かい、 レッスンでは音楽の表現を追及していく気持ちを諦めずに持ち続けて挑まれました。 後は1月の本選まで、じっくりとご自分の演奏を磨くのみです。 そのために私もしっかりと学んで

生徒さんお一人が全日本ピアノコンクール全国大会への審査に通過致しました。 はじめてのコンクール、予選、ブロック大会と通過する度にドキドキだったと思います。 昨日の夕方、ホームページ上での結果待ち、またまたドキドキしましたが、よかったですね✨ おめでとうございます✨ コンクールは生徒さんと保護者の方が希望された場合に、 課題曲や時期を考慮してご提案しています。 昨日までのおさらい会で、 人前で演奏す

青のオーケストラというアニメをご存知ですか。NHKで放送されかなり人気だったようです。 高校のオーケストラ部に所属する生徒たちの奮闘を描いているのですが、 初期の練習風景や学生ぽい音がかなりリアル! そして演奏が上手くなっていく過程で音が変化して、音色が充実してくるあたり、心が奮えます。 私も小、中と吹奏楽にいたので、 全体で合わせていく感覚とか、先生からの熱い指導、何回も何回も同じ箇所を演奏して

bottom of page