top of page
  • 執筆者の写真

保育士の生徒さん卒園式での演奏大成功♪

更新日:2021年3月19日


保育士をされている生徒さん(生徒のお母様)が先日、オンライン卒園式で園児たちのピアノ伴奏をされました。

この数ヶ月、毎週お子さんのレッスンとは別のお時間に伴奏のレッスンに熱心に通われました。

途中から緊急事態宣言となり、少しご自宅が遠いこともあり、オンラインレッスンも併用されながら、毎週毎週着実に上達され、先日の本番ではなんとノーミスで演奏出来たとのことで、わざわざメールを頂きました😊


弾きにくい箇所は、レッスンの中で私が音を減らしたり編曲したりしながら、

行いましたが、何より生徒さんの毎週の努力の積み重ねが素晴らしかったです。


保育士さんの伴奏レッスンでは、

課題曲の編曲をアドバイスしたり、

模範演奏を録音してお渡ししたり、

本番に向けての緊張してもなんとか通して弾けるようにするための練習方法などをお伝えしています。


伴奏は自分の演奏に余裕がないと、

子供達の声を聴く余裕が生まれないので、合わせることも大変になってしまいます。

しかし、レッスンでは諸々のコツ・ポイントをしっかり押さえてもらい、

余裕を持って対応出来るようにしていきます!


保育士さんは、毎日の子供達のお世話だけでも大変なお仕事な上に、

ピアノ練習にも時間を割かれるので、本当にお一人では大変だと思います。

レッスンで是非伴奏のコツを沢山掴んで頂き、子供達との園生活がより素敵なものになりますよう、お手伝い出来れば嬉しいです♪


単発レッスンも行っていますので、お気軽にご相談下さい♪




閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

いつもブログをご覧頂き誠に有難うございます。 曜日と時間帯が限られるのですが、 ♪木曜日15時10分~1名 (年間40回レッスン) 又は、 ♪土曜日月1回12時10分~1名 (お子様の場合、こちらの枠で最初は月1回、別曜日に空きが出た時には優先的にお入り頂く形になります) ♪大人の女性のレッスンは基本的に平日午前中お受けできます。 こちらはワンレッスンでも可能です。 その他の曜日お時間帯をご希望の

4月から様々な環境の変化があった生徒の皆さん、学年が上がりクラスが変わったり、お勉強の時間も長くなったり、 今年はなんだか寒暖差も激しくて、 大人でも身体と心がついていかない、 そんな日々もありますよね。 当教室の場合、3月が発表会なので、 4月、5月は練習で張り詰めていた心が一番緩むときとも言えます。 私自身もピアノを長く続けていますので、実感としてありますが、 張り詰めた後には絶対緩んだ方が良

bottom of page