top of page
  • 執筆者の写真

おうちでのピアノ練習について

ご質問が多いおうちでの練習についてですが、

毎日出来る方はもちろん毎日沢山練習してくださるとうれしいです。

私の生徒さんは、実はあまり練習しなくて困るということはなく、

皆さんなぜか楽しそうに練習してくださるお子さんが多いのも事実です。

レッスンでの「ピアノって楽しい!」と思う気持ちが、

おうちでの練習のモチベーションなのかもれません。


幼児さんや小学生の生徒さんは、まずはご家庭での毎日10~30分の

練習を習慣に出来ると良いです。


そして練習時間より更に大事にしたいのが、練習の質です。

ご家庭での練習の質をよくする事が私の役目だと思っています。

その意味でも私は1回1回のレッスンを非常に大事にしています。


レッスンでは、小さなお子様は特に、ご家庭での復習がしやすいレッスンを

心掛けています。

保護者の方にもお力をお借りする場合も多々あると思います。

宿題を保護者の方にお伝えし、多少はご家庭で見て頂く場面があると思います。


少し大きくなってくると、一人で練習出来る様になります。

小1、2年頃でしょうか。

その時には、お子様自身の記憶にしっかり残るレッスンを心掛けます。

難しい言い回しや理屈はなるべく避けて(幼児さんももちろんですが)、

その子自身が理解できる方法を探りながら、楽しくレッスンすることで、

おうちに帰ってもフィードバックしやすくなります。


各自の年齢や性格、その時々の集中力に応じて柔軟にレッスンし、

ご家庭での練習をサポートしていきます。





閲覧数:76回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日は小5の生徒さんのきらきら星変奏曲のレッスンでした。 今日はオンラインレッスン。 たまにオンラインというのも良いです。 なぜなら、生徒さんのおうちでのピアノの響きの状態を私も一緒に聴くことが出来るからです。 今日はモーツァルトのきらきら星変奏曲のレッスンの中で、音の余韻、響き、音が鳴り響いて減衰していく過程をおうちのピアノでも聴くように意識してもらいました。 例えばフォルテの和音の後に、次の小

bottom of page